目次
こんにちはヒロキです。
IT業界で35歳定年説というものが存在しています。
その以前までは、40歳定年説なども出てきており、少しは長く働ける業界にでしたが、それでも早いです。
今回はなぜ、IT業界が35歳定年説と呼ばれるようになったのか、またエンジニアがどうやったら定年まで働いているかについて説明致します。
・記事を読んでほしい方
- 初心者エンジニア
- 将来が心配なエンジニア
- エンジニアとして活躍したい方
実際に35歳以上のエンジニアも活躍している
結論を申しますと35歳定年説は嘘です。
実際は35歳以上も活躍しているエンジニアが多数います。
今は、IT人材不足の影響で35歳までと制限していてはプロジェクトが回らないため、35歳以上はもちろん、40代のエンジニアも数多く活躍しています。
それではなぜ、35歳の定年説が生まれたのかを解説します。
35歳定年説が生まれた4つの理由
冒頭でも述べましたがIT業界では35歳定年説がありました。
その大きな理由は下記4つです。
- 30代はPMが多いため扱いづらい
- 20代の方が新技術に対するキャッチアップが早い
- 管理部門へスキルチェンジをする
- 体力の低下
上から解説していきます。
30代はPMが多いため扱いづらい
PMはプロジェクトマネージャーの略でプロジェクトの総責任者になります。
PMは昔のシステムも今のシステムを経験していないといけないです。
そのスキルをもっているのが30代のエンジニアになります。
そこから人を集める際に自分よりも年上のエンジニアを使いたくないという理由で30代までの年齢制を設けているのが35歳定年説と呼ばれる大きな原因です。
使いたくない理由は様々ですが大きくは以下になります。
- 自分より年上の人に指示を出したくない
- 昔のやり方や自分のやり方を押し付けてくる
- 若手に比べて新しい技術の覚えが悪い
- 手が動かないまたは自分で自発的に動かない
- 頑固で若手と協調できない方が多い
- 若手を育てたい
IT業界はトップにいるPMが30代であれば年齢制限が設けられるパターンも多いため、40代や50代のエンジニアが加入は難しくなっています。
実際に40代以降のエンジニアは頑固でクセの強い人は多いため、システム構築、開発してきた経験があるにも関わらず、能力を活かしきれていないのが現状です。
20代の方が新技術に対するキャッチアップが早い
IT業界は新しい技術が日々生まれています。
新しい技術に対するキャッチアップのスピードは20代のほうが早く、40代が追いつくには労力が必要になります。
また、古い技術が定年まで働き続けるのは非常に厳しく、同じ言語でもアップデートによって仕様が変わったり、その言語自体の使用が無くなったりします。
そのため40代、50代が若手よりも素早く吸収は非常に難しいです。
IT業界は日々飛躍的なスピードで成長しています。
その速さはとどまることなく、最新の技術でもすぐに古くなってしまいます。
そのためエンジニアは日々新しいスキルを学び続けていかなければ、いつのまにか追いつけなくなり、現場に通用しなくなってしまうのです。
管理部門へスキルチェンジをする
これも35歳定年説と捉えられますが、30代後半になるとPM、PLのような管理職へスキルチェンジをする方もいます。
PLはプロジェクトリーダーの略で、プロジェクトチームを管理・統括がメインの仕事です。
PMとPLの違いはPMは、総責任者となりますので、プロジェクト全体の工数、進捗、品質などを管理することで、PLは、プロジェクトにおけるサブチームのリーダーで、メンバーの工数、進捗、品質などを管理することです。
管理職は開発がメインではなくプロジェクト管理が主な仕事になります。
エンジニアの場合は更にスキルアップしていきたいと考える方が多いですが、企業としても管理職の方が単価が上がります。
また、中にはスペシャリストとして残る方もいますが、その場合は最新の技術を20代よりも早く身に着けなければなりません。
そのため難易度が高いとも言えます。
管理職に就くとプロジェクトの統括がメインの仕事になるため、エンジニアとして現場に参加するのは難しくなります。
またエンジニアから管理職へステップアップという道はあっても、エンジニアとして働き続ける道が用意されている会社は極少数です。
体力の低下
エンジニアは「納期ありき」の仕事なので、プロジェクトの進捗によっては昼夜問わず働き続けることもあります。
エンジニアはシステムを設計し、コードを書くという集中力を要する仕事です。
そのため、体力と集中力が十分にある方でなければできないと考えられているのです。
スペシャリストが求められる時代
最近「エンジニア35歳定年説」が崩れ始めています。
最近はIT業界が人材不足ということもあり、現場で即戦力となる知識と経験が豊富なベテランエンジニアのニーズが高まっています。
またITビジネスが拡大するにあたって、スペシャリストとしての知識と経験を持つエンジニアは年齢を問わず現場で求められるため、35歳を過ぎてもエンジニアとして働き続ける方も多くなっています。
今は年齢ではなく、「知識と経験のあるスペシャリスト」であるかどうかがエンジニアとして働き続けることができるかどうかが重要になっているのです。
60歳まで働けるエンジニアになるための方法
結論は日々の自己研鑽とスタンスを変えることです。
前述致しましたが、近年はIT人材不足が大きな問題になっているため、幅広い知識を持った30代のエンジニアはどのIT企業でも欲しい人材となっています。
そんな中で案件の募集をする際に年齢制限を設けていれば、人材は全く集まらないでしょう。
そのため、30代のエンジニアが活躍できる場が増えてきています。
日々の自己研鑽
ITエンジニアは専門職ですので日々の自己研鑽が大事です。
プロゲーマーが日々、トレーニングを行うのと同じようにITエンジニアも日々新しくなる技術の勉強をすることが大切です。
IT業界は他の業界に比べて進化スピードが早いため、流行に敏感になり、新しい技術も積極的に勉強していかなければなりません。
特に若手はITが身近にあるため新しい技術の取得は早いです。
20代に負けないためにも自ら積極的に勉強することが大切です。
長くIT業界で働いていくために日々、研鑽していきましょう。
コミュニケーション力を高める
最近の現場はプログラミングだけを黙々と行うような現場は少なくなり、チーム間でのコミュニケーションを取りながらの業務が必要になりました。
20代でそのような環境で働いていた方はコミュニケーション力があり、現場の技術も持っている40代でも幅広く活躍しています。
技術だけでなく、コミュニケーションも高めるようにしましょう。
自分のスタンスを変える
自分のスタンスを変えることも大事です
30代、40代になると新しい現場に入ると自分よりも若いPMを行っていることも多いです。
そのPMに対して、自分の仕事の進め方を押し付けたり、言うことを聞かなかったりしていては活躍できません。
その場合は依頼された仕事をただこなすだけでなく、障害が起きそうなケースや効率のいい設計の仕方など経験を生かしたアドバイスをしていきましょう。
過去の経験に硬直せず、自分のスタンスを変えて取り組むこと意識しましょう。
まとめ
35歳定年説は無くなり活躍できる幅が広がってきていますが、まだまだ年齢が上がると活躍するのが難しい業界になっています。
一部の大手SI企業はもらえる退職金が年々減ってきています。
大手SI企業がそのような状態ですので、35歳定年説が出てくるのも不思議ではありません。
60歳までITエンジニアとして働き続けるには日々の自己研鑽とスタンスを変えることが非常に大切です。
若手に負けず、活躍できるようなエンジニアになっていきましょう。
記事最後まで読んでいただきありがとうございます。
twitterもやっているので、感想をメッセージいただけると嬉しいです。
私のアカウントはこちらです。
またのブログを最後まで読んだということは
「エンジニアで成果を出したい」
方ではないでしょうか。
私は初心者がエンジニアになるためのブログを公開していますが、
早くエンジニアで活躍したい
と思う方は私のメールマガジンをご活用してください。
登録後は
・効率よくスキルアップ
・身に付けるべきスキル
・エンジニアの大事なこと
・ゲーム開発の必要なスキル
・システムエンジニアの必要なスキル
などをお話していきます。
エンジニアとして知識0な初心者でも
「どうしたら、なれるのか?」
を丁寧に解説しています。まずは無料登録をお願い致します。
※初心者エンジニアのアンケート目的で行っています。
※費用は一切かからないです。
コメントを残す