プログラミングするには、WindowsとMacどちらを購入したらいいの?

こんにちはヒロキです。

プログラミングで大事なのはパソコンです。

初心者の方はwindowsにするかMacにするかよく迷います。

学習環境が悪いと学習スピードにも悪くなりますので、PC選びはかなり大事です。

ですので、今回はWindowsとMacどちらがいいのかについて記事を書いていきます。

・記事を読んでほしい方
  • 初心者エンジニア
  • 感情コントロールがうまくない人
  • 何もやる気が出ない方

プログラミングはMacがお勧めです

結論はMacがお勧めです。理由は以下の通りです。

 

・MacはWindowsを兼ねる

・iPhone iPad アプリ開発ができる

・ディスプレイの画質がいい

 

上から説明いたします。

・MacはWindowsに切り替えができる

Macの場合はBoot CampdでWindowsに切り替えができるので、WindowsとMacの二つあると言えます。

また、Macの環境には標準でUNIXコマンドが搭載していますので、PythonやRuby言語をやりたい時に環境構築が楽にできます。

WindowsでもUNIXコマンドを利用することはできますが、仮想環境を構築する手間が発生します。

 

・iOSアプリ開発ができる

iOSアプリ開発はMacでしかできません。

iOSはXcodeというMacの環境でしか使用できないため、Windowsでは開発できません。

iOSアプリを作ると考えている方はMacを購入しましょう。

・バッテリーが長持ちする

Macの方がバッテリーは長持ちします。

8時間くらい持ちますので、持ち運びを考えている方はMac book AirもしくはMac book Proを購入しましょう。

 

お金に余裕がある方はMac book Proを購入する

金星に余裕がある場合はMac book Proがお勧めです。

持ち運びを考えるとAirの方が軽いですが、開発を考えるとProには勝てないです。

お勧めは以下のMacになります。

Macは高い

プログラミングはMacがお勧めですが高額なのがデメリットではあります。

そんな方はwindowsでプログラミングすることをお勧めします。

windowsでプログラミングするメリットもありますので、紹介します。

 

windowsのメリットについて

windowsのメリットは以下になります。

  • 安価
  • カスタマイズが容易にできる
  • フリーソフトが沢山ある

上から解説していきます。

 

安価

windowsの場合は価格競争が生まれるため、スペックの割に安く購入できるのも魅力です。

新品でも3万で購入できます。

Macの場合は安くても10万します。

カスタマイズが容易にできる

Windowsは様々なメーカーが製造しているため、デザインや価格をみて判断できるため、「自分好みのパソコン」や「使いやすくパソコンにカスタムする」など、開発効率を上げることもできます。

 

フリーソフトが沢山ある

 

フリーソフトはWindows対応が圧倒的に多いです。

フリーソフトでいろいろやりたいと思って検索した場合、Windowsでしか対応していないこともあります。

フリーソフトを使用しようと思っている方はwindowsがお勧めです。

 

 PCゲームがサクサク動く

MacでもPCゲームは動きますが、Macで動作しない場合があります。
何故かといいますと、PCゲームはDirectXを使用していることが多いため、winodowsでしか起動しないことが多いです。
PCゲームもしたいという方はwindowsがいいです。
windowsのパソコンならパソコン工房がお勧めです。
  • 安い上に高性能
  • パソコン初心者の方向けにサポートが付いている
  • 国内生産モデルなため、周辺機器との相性がいい

Macでしか扱えない言語やWindowsでしか扱えない言語がある

少し応用にはなりますが、iOS開発する場合はObjective-Cもしくはswiftでしか開発できません。

そのため、Objective-Cもしくはswiftで勉強したい場合はMacが必須になります。

逆にWindowsではC#やVBのプログラミング言語を勉強したい場合は、Windowsで開発しないといけないです。

PC選ぶ時に、学びたい言語を決めてから選んだ方がいいです。

まとめ

結論は自分が何をしたいかによって、購入するPCが決まります。

PCゲームもやりたい方はWindowsを購入し、動画や写真を見たい方はMacを購入しましょう。

どちらもメリット、デメリットがありますので、自分の用途に合わせて購入しましょう。

 

記事最後まで読んでいただきありがとうございます。

twitterもやっているので、感想をメッセージいただけると嬉しいです。

私のアカウントはこちらです。

またのブログを最後まで読んだということは

「エンジニアで成果を出したい」

方ではないでしょうか。

私は初心者がエンジニアになるためのブログを公開していますが、

早くエンジニアで活躍したい

と思う方は私のメールマガジンをご活用してください。

登録後は

・効率よくスキルアップ
・身に付けるべきスキル
・エンジニアの大事なこと
・ゲーム開発の必要なスキル
・システムエンジニアの必要なスキル

などをお話していきます。
エンジニアとして知識0な初心者でも

「どうしたら、なれるのか?」

を丁寧に解説しています。まずは無料登録をお願い致します。

※初心者エンジニアのアンケート目的で行っています。
※費用は一切かからないです。

登録はこちらになります。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


最近のコメント