Unity(Unity 6対応)でアプリを縦画面固定にする方法を解説します。iOS・Android両対応の設定手順をまとめました。
目次
縦画面に設定する手順
1. Project Settingsを開く
以下のいずれかの方法でProject Settingsを開きます:
-
方法A: メニューから [Edit] > [Project Settings] を選択
-
方法B: [File] > [Build Settings] を開き、下部の [Player Settings] ボタンをクリック
2. Playerタブを選択
左側のメニューから Player を選択します。

3. プラットフォームを選択
画面上部のタブから、対象プラットフォームを選びます:
-
Settings for iOS (iOSアプリの場合)
-
Settings for Android (Androidアプリの場合)
重要: iOS・Android両方でリリース予定の場合は、両方のタブで同じ設定を行ってください。
4. Resolution and Presentationを設定
Resolution and Presentation セクションを展開し、Default Orientation を以下のように設定します:
項目 設定値 説明 Default Orientation Portrait 縦画面(通常の向き)に固定 ~~Landscape Left~~ ❌ 選択しない 横画面(左回転) ~~Landscape Right~~ ❌ 選択しない 横画面(右回転) ~~Auto Rotation~~ ❌ 選択しない 自動回転モード

Auto Rotation(自動回転)を使う場合
Portrait以外も許可したい場合は、以下の手順で縦向きのみに制限できます:
-
Default Orientation を Auto Rotation に設定
-
下部に表示される Allowed Orientations for Auto Rotation で以下をチェック:
-
✅ Portrait (通常の縦向き)
-
✅ Portrait Upside Down (上下逆の縦向き)
-
❌ Landscape Left (チェックを外す)
-
❌ Landscape Right (チェックを外す)
-
これで、端末を回転させても縦向きの範囲内でのみ画面が回転します。
プラットフォーム別チェックリスト
iOS向け設定
-
[ ] Settings for iOS タブを開く
-
[ ] Default Orientation を Portrait に設定
-
[ ] 必要に応じて Requires Fullscreen を確認
Android向け設定
-
[ ] Settings for Android タブを開く
-
[ ] Default Orientation を Portrait に設定
-
[ ] Minimum API Level が要件を満たしているか確認
まとめ
設定項目 推奨設定 Default Orientation Portrait Auto Rotation使用時 Portrait のみ許可 Canvas Scaler Scale With Screen Size 対象プラットフォーム iOS / Android 両方に設定 Game Viewでの確認 縦向き端末でテスト
トラブルシューティング
実機で横向きになってしまう場合
-
iOS・Android 両方の設定を確認
-
ビルド後に 再インストール してテスト
-
Android の場合、AndroidManifest.xml のカスタム設定を確認
参考リンク
最終更新: 2025年10月
対応バージョン: Unity 6 / Unity 2022 LTS 以降
コメントを残す