質のいい質問をする方法

こんにちは、ヒロキです。

 

新人エンジニアでよくあることは

 

「何を聞いていいのかわからない」

 

意見が多いです。

 

結論としては、自分の状況を詳しく伝えるだけですが、わからないことをやっていると状況を伝えるのは難しいです。

 

今回はいい質問の仕方について記事を書きます。

 

記事を読んでほしい方

  • 初心者エンジニア
  • コミュニケーションがうまく取れない方
  • 効率よく仕事をしたい

上記に当てはまる人は是非この記事を参考してください

 

分からないことが分かっている

 

この状況の場合は、質問する内容は明確なのでそれについて聞くだけです。

 

例:○○をやりましたが、○○のエラーが発生し困っています。原因または解決策はご存じでしょうか?

分からないことが分からない「質問」を持たない状態。

このレベルだと分からないことが分からないので、直接的に答えを引き出す質問ができません

 

自分が何が分かっていないかを説明できないなと思ったら、以下を重点的に聞いてみます。

  1. 何をすればよいかではなく、なぜそれを解決したいと考えるかを説明する。
  2. 「このような時はどのような原因の可能性がありますか?」のように、心当たりのある点を提示してもらう。
  3. 自分で調べたことがあるが、結果的に解決せず、原点に立ち返って質問し直す。

基本的にこの3点で、わからないことがわかるようになります。

例:○○の画面を確認しようと思いましたが、○○のエラーが発生し画面表示されなくて困っています。

○○を確認しましたが、そちらも問題なかったです。この原因または解決策に心当たりはご存じでしょうか?

 

そもそもこの状況を何とかする術を知らない

このレベルは、何をすれば問題が解決できるか分からない状態です。

 

仕事をお願いした方が持っていない場合もありますが、持っている場合が多数です。

 

何故かといいますと、仕事を依頼する側は必要な情報を事前に集めていたり知っている人から話を聞いていることが多いからです

 

そのため、潔く聞きましょう。持っていない場合は、書籍やサイトを見て情報を集めましょう。

 

例:

・答えを持っている場合

依頼「○○の機能追加をお願いします。」

請負「○○機能追加についてですが、どのような方法でやるか決まっていますか?」

依頼「○○を使うとできると、○○さんからお聞きしました」

 

・答えをいない場合

依頼「○○の機能追加をお願いします。」

請負「○○機能追加についてですが、どのような方法でやるか決まっていますか?」

依頼「すみません。何も聞いていないです。」

請負「そうなんですか。わかりました。○○機能追加について、ネットで調べてみます。」

 

15分やってわからないなら聞く

15分以上考えても状況が進む可能性は極めて低いです。

 

例えば、あなたが道に迷っている時に、自分で道を調べて進んだら、違って現在位置がわからなくなることはあると思います。

 

それと同様で、自分で時間を掛ければ進捗が進むとは限らないです。

 

15分経過しても進展がない場合は状況をまとめましょう。

 

完璧主義を目指さず、潔く聞く

完璧になるまでやる人がいますが、完璧に質問は行動が遅くなります。

 

スマホゲームもいきなり製品版は出さずに、α版、β版と出しますが、それは面白いゲームを作るために、お客様から意見をもらい、改善していくという目的でやっています。

 

ですので、完璧は求めず60点でもいいので聞きましょう。

 

まとめ

いい質問力はできるエンジニアの一歩となります

自分がどのレベルでわからないことでより、やることは明確になります

質問がうまい方はスキルがアップしますので、質問力を上げていきましょう

 

記事最後まで読んでいただきありがとうございます。

twitterもやっているので、感想をメッセージいただけると嬉しいです。

私のアカウントはこちらです。

またのブログを最後まで読んだということは

「エンジニアで成果を出したい」

方ではないでしょうか。

私は初心者がエンジニアになるためのブログを公開していますが、

早くエンジニアで活躍したい

と思う方は私のメールマガジンをご活用してください。

登録後は

・効率よくスキルアップ
・身に付けるべきスキル
・エンジニアの大事なこと
・ゲーム開発の必要なスキル
・システムエンジニアの必要なスキル

などをお話していきます。
エンジニアとして知識0な初心者でも

「どうしたら、なれるのか?」

を丁寧に解説しています。まずは無料登録をお願い致します。

※初心者エンジニアのアンケート目的で行っています。
※費用は一切かからないです。

登録はこちらになります。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


最近のコメント